【2/4町田で北方領土語り部】
【2/4町田で北方領土語り部】①仏教会研修で90分。こりゃ大変!と三時間以上かけて今後も使えるような資料を作り人数分コピー。結果、その資料を全て忘れる(笑)。…よっしゃぁ💡なら落語家として潔くしゃべり一本で伝えてみせる!と決意💪。落語「弥次郎」のあと「語り部」を45分、画がないけど(笑)「北方領土玉すだれ」と「寄席の踊り」。シュッとした気分で演ったせいか「資料ないほうが良かった!」とのご感想に安堵。②「私も根室出身です」とその席で名乗られた「稲田良英さん」。根室で産まれて13歳まで北斗小→柏陵中とか。アタシと同級生になるのかな?。なんかうれしい出逢いでした。③町田の老舗。ケトバシ屋、桜肉「柿島屋」でチョロリ。入れ込みの気取らない風情が残る実に庶民的なお店。
【🈁👉明日2/6NHK総合 AM10:05~10:15】
【🈁👉明日2/6NHK総合 AM10:05~10:15】「くらし☆解説」という📺番組でアタシが紹介されます。「島の記憶をどのように伝えるか 元島民2世 3世の思い」と題し、石川一洋解説委員が2/7の「北方領土の日」を前に運動を引き継ぐ後継者にスポットを当てます https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/
【2/2第35回横浜三遊亭金八寄席】
【2/2第35回横浜三遊亭金八寄席】アタシだけに愛情を注いでくれる💏(笑)貴重な会。「芋俵・試し酒」ともキッチリ出来、初お目見えの「ホンキートンク」は勿論バカウケ👏🔝さぁ打ち上げが輪をかけて↗↗🍺(笑)。芸人とお客様のアカペラ歌合戦🎤踊り合戦🏄飛び交う御花🌹に手拍子。大盛り上がりでした
【🈁👉2/8開催/高円寺演芸まつりにて】
【🈁👉2/8開催/高円寺演芸まつりにて】①15時🕒-17時🕔[最初で最後の兄弟会~金八金朝兄弟会🍵]アタシはオール初演😰{突き落とし/万病円/大師の杵}。②18時🕕-20時🕗[ルック寄席~金八独演会]ここは今💡演りたい演目を二席🉐。ゲスト金朝。③両回当日券のみ定員20名限定。お早め💨お早め🏄
【1/24幼稚園寄席】
【1/24幼稚園寄席】去年に引き続き2度目…「饅頭こわい」の絵本があったので「よしっ💪」とぶつかった💥ものの子供たちのノリが良すぎ🏄(笑)…恐いものは?へびカエルなめくじアリ…並べる件は子供たちが言い合って🙋🙋🙋🔊ワーワーキャーキャー📣(笑)。「みんなこっちに集まれ」とセリフで言ったら全員高座の前に来てくれた❗。可愛いねぇ~。真に演者と子供たち、心がひとつになった瞬間でした(笑)。「双方向落語🔛ここに完成🎊(笑)」。とはいえこれでは、ライブとしてまとまらない(笑)。モニョモニョッと途中で切って仕切り直しの小噺「みそ豆」。こっちはキチッと出来て結果オーライ🆗✌。思えば「饅頭こわい」の入りが親しみ安すぎた。みんなのおかげでアタシの芸の未熟👶さを思い知らされたよ。下手にウケるよりよっぽど楽しく勉強になった。「みんな、ありがとー🙌」
【1/19第34回塩谷やませみ寄席②】
【1/19第34回塩谷やませみ寄席②】寄せ書きの色紙をしゃべりながら書いてたら「やませみ」が「やません寄席」に😲楽屋的には意味深(笑)。手づくり寄席らしくお客様の空気も実にナゴヤカで絶好の落語環境よ🌈。トリトン海野さんのらっぱ漫談が🎺バカウケ👏のあとトリで。今日は最後にお年玉としてサゲモノ(余興)があるので、では大晦日の風景からと「掛取万歳」。うまくハマって「では、お正月🎍書き初めから…」と龍馬師の寄席文字実演~金八のかっぽれ。抽選会で例の誤字「やません寄席」の色紙プレゼント(笑)。終演後、席亭尾形先生が「うどん食べる?」。見栄を張って断ったけど「ホントは2.3杯は食べたかったのぉ~お腹へってたし」。それだけが心残り(笑)